ラベル 日常/mein Alltag の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常/mein Alltag の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月21日

Vtuberさん

 

Vtuberさんは基本的に個人も事務所の方も知らないのですが、昨日見つけた方が面白かったので共有いたします。
【アニメ】犬養の愉快な日常(2025年第1Q) #日常 #VTuber

ゆるかいさんのフレークシールとか出ませんか?買います。
クリアファイルとか出ませんか?買います。


2025年1月8日

人が入るということ

 

ゴミとかは私に潔癖の面があってないのですが、一か所から寝たきりでまあなかなか動けないので、手に届く範囲に色々置きがちなんです。病で臥せってたらなんとなくわかると思います。入られたくない・・・。

ゲストじゃないからっていうのは、知り合いになるわけじゃないし明日には忘れてるよって感じだと思いますが、というかドイツでは多分そうなのですが、日本は結構覚えてるし「あそこの部屋いつも散らかりすぎだろ」「知らせの紙見てあれかよ」とか言われてそう。

まあいいか、別に病気治してくれるわけでなし。


2024年12月22日

名言について

 

ハンターハンターのミームとか流行りとかは、うっすらした目でしか見ていなかったので、よく知りませんでした。そして何が名言と感じるかは人次第です。
私は男兄弟としかツボが合わないので、二人で子供のころツボったセリフ(大体同じところに引っかかる)を永遠に繰り返していたものを今も言っているだけです。
「オレの心には響かない」「餅は餅屋」とかですね・・・。


2024年4月8日

聞き分けられない話

 


全然大丈夫ではないんです。いつまで経ってもFöhnが聞き分けられません。

なるほど、本案件ではネットスラング特有の発音が全く聞き取れない故に通常の日本語と差異を感じないため、存在を確認できないのだなあと思いました。



2024年3月20日

お茶のパック

破れたのは日本大手お茶メーカーの玄米茶です。
メスマーのカモミールティーを今年の冬は毎日飲んでいます。カモミールティー、味は苦手なのですが薬だと思って飲みづけるうちに無で飲めるようになりました。結局持病に起因する極度の激しい腹痛には処方されたブスコパン(頓服)は全く効かなくて、最終的にはカモミールが救ってくれました。Vielen Dank Meßmer.


2023年6月10日

あの和菓子の名前

「へえ~」「買ってみようかな」じゃないのよ!いやそれ何って返してくれないと!流していいのこの語感?!

ベイクドモチョモチョだと思っていたのですが、調べたら空目していてモチョチョでした。一応地域ごとに名前が変わる旨補足説明しておきましたのでご安心ください(?)。


2023年4月3日

フ!!


こんばんは。
久しぶりの投稿になってしましました。
冬季はやはり体調が悪いですね。ずっと悪いですが・・
体力をつけるための体力がありません。結構な病気になると言っている意味が分かるかもしれないです。

先日同じお茶を飲んでいた際に「誰のかわからなくなるから名前書いておいて」と油性ペンを渡したところ、








ちいかわとのことです。
笑顔がステキ!


2022年12月22日

イカちゃん くコ:彡

 


ドイツの海に面している場所、ご存じですか。一番上のちょびっとです。イカとタコの違いがわかるドイツ出身者は少ないでしょう。彼自身スプラトゥーンを始めるまでわかりませんでした。

ということで海の生物などに詳しくないことを知っているので、機会があれば時々スプラトゥーンの元ネタを紹介します。見て、テレビのあれ、あの名前をスプラトゥーンで使っているんだよ。このステージの名前はね・・。毎回新鮮に驚いてくれます。

日本への留学生はほとんどドラゴンボールを履修しているので、メインキャラクターの名前が野菜の名前から来ていることを教えるとこんな感じ↑の反応をもらえることがあります。一回イタリアの留学生に「知りたくなかった~~ださい~~」と言われました。ごめんて。


2022年10月22日

サーモンラン next wave

Feier(お祝い)+ Abend(夕方)ということでやったぜー今日は仕事終わりだよ!!!!さあお祝い上げてこう↑↑みたいな印象があるんですね。単語の組み合わせ的に。
それがバイト失敗すると出てくるんでちょっとwitzigだと思いました。

鮭が2よりめっちゃ強くなってるんですよ、3は・・難易度ぶち上げです。何回どすこいにいじめられたか(海に殴られて落とされる)。モグラの飲み込み範囲広がってるしテッキュウは鬼だし。今は次の作業服を目指してやっております。白と黒迷いますね。
先日のバイトのエクスプロッシャー持ちの時に、カタパッド立て続けに6体出て、メインで倒して回ってたらコンテナ周りがカオスになっていて仕事が終わりました(負けた)。


2022年9月22日

金のシャチホコ

GOLDFISCH KANONEと言うらしいです。確かに金色の魚のような形のものがキャノン(砲)を打つルールではあるな・・・。

スプラトゥーンはシリーズ的にも、日本の文化をよく知らないと楽しむ難易度がかなり高いゲームです。シャチホコ、ヨーロッパの人知りません。祭り(フェス)、あの音楽(節というジャンルの音楽)、よくわかりません。武器の名前、違いまくりです。ステージの名前の海の言葉遊び、海のもの知らないのでわかりません。違う名前です。

つまり任天堂さんは日本のプレイヤーにかなりのウェイトを置いてマーケティングを行ったということです。また、発売3日で345万本売ったのは本当にすごいことです。
この置き型ゲーム機が売れない時代にスイッチを売り、その中でも海外でも名が知れ渡るマリオなどのシリーズではなく、一からスプラトゥーンというブランドを確立したのはものすごい偉業です。デザインや音楽、ゲームとしての面白さ、どれをとっても突き抜けて最高です。


2022年9月6日

ファン

 

amazarashi(敬称略)と出会ったのは20歳ぐらいですね。当時の代表的な曲「夏を待っていました」を、私が憧れている友人がカラオケで歌ってくれたんです。
※接待カラオケではない時は自分の好きな曲、または紹介したい曲を入れるのがこの界隈の人の傾向です。
それをきっかけに知ったのですが、人生の底がやってきて、そいつが私の10年ぐらいを喰っていきました。まだ喰っています。
ともあれ何年か前からまた聞き出すようになって、曲をiTunesで買いまくり、持病がひどいときにはずっとエンドレスで聞いています。
最高です。歌詞がとにかく共感の嵐。声が良い。たまにメガポジティブの歌があります。


2022年8月14日

毒虫

 


毒虫っていますよね?蚊よりタチが悪い虫です。
そして刺されてから、腫れがピークになると中心部が脈と合わせてじわっじわっという感じで白むんです。え?いますよね?ああいう虫個別認識してなくて(アブとかはわかりますが)まとめて毒虫呼ばわりするわけです。
地域差がありそうなんでなんとも言えないんですが・・

ドイツにそんな大きい虫というか毒虫なんていないので(全ドイツの緯度が北海道より上)いてもコバエだけです。それか足の小指の爪くらいのクモ。
多分ドイツも地域差ありますね。森の近くはたくさんいるかもです。


2022年6月27日

この言葉も訳されれば

 

例えばハンターハンターの「不自由な二択」や「沈黙が正解」、それこそワンピースなら「い‘’き‘’た‘’い‘’ッ!!!」とか。アシタカの「くもりなきまなこで見定め、決める」とか。名シーン、名台詞、本意はやはりオリジナルが汲み取りをする場合に意図が解釈しやすいというか。私は好きなので、こんな時は日本語が母語でよかったと思います。

そして日本のソフトパワーの力を思い知ります。とんでもない力です。全く共有できなかったはずの子供時代を漫画やアニメで一部共有できるんです。そんなこと、稀です。というか別の国に住んでいたらまずないことです。「子供のころ、こうだったよね!」という話。文化も土台も言語も違うと、そんな話はなかなかできないです。テレビに出ている有名人だって俳優だって全く違う。誰が有名なのかも全く違う。かすることはあっても同じもので盛り上がれることは少ないです。ソフトパワーの力、こういう場面でいつも感じます。

私は原作厨というかオリジナルを重視するタイプなので、翻訳されていないハリポタなどを読んで感動したりしておりました。英語だとこんな表現するんだ!って面白くて。

英語が母語だったら高慢と偏見とか嵐が丘とか、オースティンとかワーズワースとか読みたかったなあ。


2022年5月9日

脳内変換ミス

 

この話今思い出しても一瞬「え、目減りすることない・・?」と思うんですがそんなことはなかった話です。



2022年2月20日

10回クイズ



普通にその後エルボーゲン!(ひじ)と言われて終わりました。会話が。


2021年8月29日

2021年8月26日

ニャンコ先生


私はギャグマンガ日和のニャンコ先生しか履修していないので、ニャンコ先生と言えば1コマ目の彼です。最初は「そう」も聞こえなかったので完全に無視されたと思いました・・・。

ギャグ日の中でも大好きな話の一つです。


2021年7月28日

バトン?


機械とかリモコンのボタンのことをバトンと発音するので、じゃあ英語本場の人に聞いてみようじゃないか!→見事敗北しました。バトンでした。
でも日本語になっている時点でボタンになったんだから、日本語でしゃべる場合はボタンが正しいと思います(負けず嫌い)。

 

2021年6月20日

進撃の巨人について

ついに終劇を迎えた進撃の巨人ですが、私は単行本派だったので6月9日にその最後を読むこととなりました。

長い間話を読んできた者としては感慨深くもあり、また、寂しくもある終わりでした。初めて出会ったのはまだ私がドイツに留学していた頃でした。ここでネタバレはしませんが、このような物語を描くことができる諌山先生は本当にすごい方です。

特に私は民族差別についてドイツで実体験をした人間であるため、その描かれ方に何度心をかきむしられたような気持になったかわかりません。

また、今回のマンガにも描いたように彼にもかなりの影響を与えたようでありました。彼はコニーが好きだそうです。

ライナーやベルトルトなどはドイツ語の名前であり、他にもたくさんのドイツ語の名前を取り入れ、舞台のモデルをネルトリンゲンというドイツの街にしてくださったことでたくさんの方がドイツに興味を持ってくださったと確信しております。また、初期のテーマソングにはたくさんのドイツ語が含まれており、こちらも個人的にとても喜ばしいことでありました。

思うところはたくさんあるのですが、キリがないため拙いですが一旦こちらを感想とさせていただきたく存じます。

壮大な物語とそれを取り巻くテーマ、連載と言う形でこの時代にこの漫画をリアルタイムで読むことができ、感謝しております。諌山先生、ありがとうございました。



2020年12月29日

メロディー


これ言われてからテレビで流れるたびキャンユーセレブレイトが頭に浮かぶようになってしまいました。