私が参考にした動画は複数ありますが、このときは「だいじろー Daijiro」さんの
https://youtube.com/shorts/TUPk72kmOKA?si=QqddJREAeNPPkEAY
こちらのYoutubeショート動画を見せました。私はずっと前に見て知ってました。英語習ってる方はだいじろーさんをよくご存じかと思いますが、私もたまに動画見てます。英語難しい。ドイツ語も難しい。日本語も難しい。
私が参考にした動画は複数ありますが、このときは「だいじろー Daijiro」さんの
https://youtube.com/shorts/TUPk72kmOKA?si=QqddJREAeNPPkEAY
こちらのYoutubeショート動画を見せました。私はずっと前に見て知ってました。英語習ってる方はだいじろーさんをよくご存じかと思いますが、私もたまに動画見てます。英語難しい。ドイツ語も難しい。日本語も難しい。
全部Halb(half)mond(moon)=半分の月じゃないか!!
下弦の月と言えば矢沢あい先生の漫画ですよね。私は当時小学生でリボン派でした。本誌で毎月読んでいましたが、あまりに幼くほとんど覚えていません。また機会があれば読み直したい作品です。
日本では月は竹取物語から始まり、うさぎがモチをついているだの、月人(宝石の国)だの月が綺麗だのなんのかんのとかなり近しい存在ですが、ドイツでは満月は魔女が惑わしに外に出るという言い伝え?もあり、必ずしもいいイメージではない気がします。
えっこの延長中の焦ってる時間にここ読んでる人いなくない!?文字ちっさ!!単語長!
verlängern(延ばす、延長する)が動詞で、Verlängerung(延長)が名詞です。rungみたいな終わり方は女性名詞なことが多いです。
パクチョイっていうからパクチーの亜種かと思って身構えてしまったことがあります。(パクチー食べられない側の人間)なんかパクチーは遺伝子で食べることの不可が決まってるから慣れとかそういう次元ではない、という話を聞いたことがあります。(出典不明)
好き嫌いがあるのも、人間の生存政略なんであるがままでいいと思います。
私は通常の生活がしんどくなるとアウトプットができなくなるんですが、これを病気の一つの指標としている部分があります。4年前とかよりは似た条件下でも比較的にアウトプットできていると思います。
また一つ賢くなりました。ぐぬう。
KING GNUというバンドがあると思いますが、ドイツ語で直訳するとKönig Gnu(ケーニッヒ グヌウ)です。
英語では発声しないGもドイツ語はローマ字読みだから読んじゃう。
YOUTUBEで音楽を流していたらHYさんの366日がかかったんですけど、それを見て即座に私に言ってきたことが上の言葉です。Schaltenがシフトする・切り替えるという意味なので、その年(Jahr)が閏年ということになります。とても直接な単語の組み合わせですね。ドイツ語という感じです。
明けましておめでとうございます。やっと何かやれるぐらいには心身が戻ってきたので、また自分のペースで描いていこうと思います。お付き合いいただける方、今後ともよろしくお願いいたします~。
ドイツにも人を指でさしてはいけないという習慣?教育?があります。その時に使うのが1コマ目の言い方です。基本的には指さしちゃだめだよという意味なので指に何か着せればいいというわけではないんですが、ふざけてこうすることがあるそうです。
彼曰く「ドイツの子供は100%一度はやったことがある」とのことです。
Schief gehenってめっちゃ傾いてる感じなのにいい意味なんだ・・・いい方向に傾いているんだ・・・でもSchiefってネガティブな意味多い気がするんですけどここではいい感じなんだ・・ドイツ語難し。。