2016年9月27日

独曲紹介29:ドイツ国歌 Das Deutschlandlied



今日のドイツ語曲はドイツ国歌(のロックバージョン↑)です。

【歌詞(確か3番)抜粋】
”Einigkeit und Recht und Freiheit
Für das deutsche Vaterland!
Danach lasst uns alle streben
Brüderlich mit Herz und Hand!
Einigkeit und Recht und Freiheit
Sind des Glückes Unterpfand;
Blüh im Glanze dieses Glückes,
Blühe, deutsches Vaterland.”

「団結、正義、自由は祖国ドイツのために!
それに向かって我々は皆ひたすら進む
心と手に友愛を持って!
団結、正義、自由は幸せの証だ
この幸せが輝きの中で咲き誇るのだ
咲き誇れ、祖国ドイツよ」


毎度のことですが私が勝手に訳しただけなのでもっと正式な感じの訳が探せばありそうです。
アイニヒカイト ウント レヒト ウント フライハイトってここからとってたんだ~となったのは良い思い出です。


2016年9月26日

クラバッテ


教科書の初めの方に絵でまとめて覚える!みたいなページがあって、それでネクタイを覚えたものの、当時女性で学生だったこともありその後ほぼ一切使わなかった単語が急に先日出てきてちょっと「何それ!すごい聞いたことある!懐かしい!」となったのでした。
コモーデ(タンス)とか聞くと「あったな・・・!初めの方であったそれ・・・!」としばしばなるのでした。



2016年9月25日

ちょっとした悩み


※ドイツに住んでいたときの話です。
Ja製品(Ja!という名前の生活用品・食品のブランド。ドイツでは広く有名。お手頃値段。)は手広くやっているので、大きいスーパーでなんとか見つけることができました。

日本に来たドイツの方は「なんで3枚や4枚重ねのものがないんだ・・・?」と一度はドラッグストアで思うんじゃないでしょうか。このことについては聞いてみたことはないんですが。



2016年9月24日

方言パニック


(南の方出身でも)アクセントが強い知り合いや友人が今までいなかったのもあったのか、本当に全く理解できなかったことに正直ショックを禁じえませんでした。こんなにもわからないもの・・・!?
もう一回ゆっくりお願いし、推測を交えて初めて趣旨がだいたい分かる気がするといいますか。。

いやあ方言は奥が深いですね。日本でも方言は千差万別ですものね。



2016年9月19日

Sich beschweren und Was wir nicht erkennen können



日本語版→Auf Japanisch
Man beschwert sich direkt eher selten in Japan(weil eigene Meinung zu sagen ist doch nicht gut.) ((Aber auf der Internetseite oder indirekt beschwert man sich doll!))

↑Es gibt natürlich in Japan auch welche Leute, die mit unlogischen Gründe gegen Verkäufer einfach simpfen.

Ich habe in Deutschland gelernt..."Wenn man nichts sagt, würde man fast nichts verstehen"
Und er war froh, dass ich in Japan auch meine Meinung direkt gesagt habe.




日本語版→Auf Japanisch
Ü oder Ö...klingt total gleich für mich. Ich werde das in Zukunft wahrscheinlich niemals erkennen. 



2016年9月17日

母語はいいな


一日中ドイツ語をしゃべったり聞いたりしていると、夕方には脳の疲弊をダイレクトに感じるようになります。もう無理・・・脳が処理できない・・・とへこたれている時も日本語なら(ほぼ)100%理解可能!!辞書や推測、言い回しを思い出すなどの労力なしに全て!イディオムも笑いどころもわかる!すごい!!

ってなったことありませんか。私は何回もあります。疲れてたんだと思います。



2016年9月13日

文法用語


Maskulin Zweiというのは男性弱変化名詞のことです。
男性名詞の中には男性名詞である!という主張が弱くて、他の単語に押されて語尾に1格以外全てenがついてしまう弱弱しいやつがいるんです。ドイツ語ではマスクリン(男性名詞)2という名前になっております。

意外に文法用語というのは母語である方が知らなかったりします。必要ないですので・・・。「Futur 2でさ~」など、自然に使ってみましょう。上記漫画の彼のように言ってくる可能性があります。

ドイツに行かれる予定のある方は、文法用語をドイツ語で覚えると語学学校や教科書で苦労することが少なくなります。おすすめです。



2016年9月12日

独語記事の是非


日本語の新しい記事を書くよりもドイツ語に訳して編集してリンクつけてという作業で2倍は時間かかるので、急いでいる・疲れているときなどは避けたい気持ちです。

実際は彼が単純に日本語を読むのが億劫なだけだと思いますけど・・・
基本的に日本のバックグラウンドを持つ人向けな内容なので、ドイツ語にしてどのくらい趣旨が伝わっているのかはよくわからないです。。


2016年9月11日

Fernsehprogramme und LIVE


日本語版→Auf Japanisch
Japanische Fernsehprogramme gegen mittags sind fast nur über Essen, Shoppen, Kochen, Kleidung und Gossip.



日本語版→Auf Japanisch
Er spricht "Live" wie Li"f"e aus. Deshalb habe ich das oft zuerst nicht verstanden. 
Ist das ein Akzent? Weil "V" auf Deutsch "F" ausgesprochen wird?

(Allerdings ist Englisch mit japanischen Akzent deutlich schlimmer.)



2016年9月10日

ドイツの方の英語のAの発音はEに寄りすぎではないかという仮定


これどなたか思った方いらっしゃらないですかね・・・ドイツの別の方に先日「ベックアップ」と言われて何かweckenするのかなと思ったらバックアップのことだったんですよ。

私は英語のAってA says アアア appleって習ってるんですけど(フォニックスアルファベット)、私が聞く限りでは、ドイツの方のAの発音が限りなくエに近いアに聞こえます。というかエに聞こえます。(個人的見解です)
彼を含めて3人ぐらいからしか英語のAを聞いてないので何とも言えないのですが、もしかして日本のカタカナ英語みたいなアクセントの一つなのではないかという仮定を立てた次第です。




2016年9月6日

わおん


具体的にどこが日本っぽいのか聞きませんでしたが、「かわいい・手の込んでいることをする・無駄に凝り性・大手企業がそういうことしちゃう」あたりでしょうか・・・。




2016年9月4日

お好きな席に


敬語とか色々ややこしいですよね。ドイツ語は文法が大変ですけど、敬語らしい敬語がSie(あなた)とDu(君)ぐらいで基本的な文章にそこまで変化がないのが嬉しいところです。



2016年9月3日

ネズミ型グミ


この形のハリボーは彼の家で初めて見たんですが、大きいバケツみたいな形の容器におもむろに何十匹と詰められており、「ドイツ・・・!!」となりました。
薄ピンクのやつなんてもうそれは・・・猛禽類か蛇のえさかな?と思う見た目です。
味は試せたことがないのでわからないですが、素材はグミというよりマシュマロに近いと思います。